愛ちゃんの「人生そこそこ」
漫画家・愛本みずほのひっそりとした日常
| Home |
2006-11-27 (Mon)
毎年この時期になるとワケもなく気が焦ります。
例によって仕事が進まないので年内の自分的ノルマが達成出来そうもなく
ブルーになったり開き直ったりするのが毎年の恒例行事です。
今年も変わりないです。
年賀状は出せるのだろうかぶるぶる。
アシスタントさんが足りないので、ネット上であちこち募集をかけているのですが、
年末は皆さんお忙しいのかなかなか見付かりません。
久しぶりに修羅場で自分で背景を描くことになるやも知れません。
贅沢は言わないので、普通の人が来てくれますように(切実)。
仕事の方は新章突入と言いますか、
今まで舞台が保育園だったのが小学校に変わりました。
やっと保育園のことが何となく分かりかけていたのにもう小学校。
「人の子は早いわねえ~」とお友達漫画家の早坂いあんちゃんに言われました。
子供のいない私には、保育園も未知の世界だったのに
小学校なんてさっぱり分かりません。
30年以上も昔の、自分が小学生だった頃とは何もかもが違うようで、
調べれば調べるほど分からないことだらけです。
理科とか社会って教科の名前がない。
集団登校なんてしたことないしな~。
学童保育なんてなかったよな~。
だいたい昔は今みたいに子供が被害に遭う犯罪もそんなに多くなかったから、
登下校も子供だけで自由にしてたし、学校から帰ったら勝手に遊びに行ってたよね。
今は学校から帰っても、親が一緒でないと外では遊ばせなかったりするんですって。
えええ~。
うちのマンションでもロビーのところで小学生の男の子が
集団で遊んでるのを見かけますが、集まってなにしてるかというと、
ニンテンドーDSなんですよ。
せっかく友達と集まってるのにみんな無言でゲームしてるんです。
ここなら管理人室が目の前だから親も心配ないでしょうが、
別の意味で心配になってしまいますよおばちゃんは。
子供は風の子だろうがーーーー!!!
でも一歩外へ出ると、近所の公園はどこも「球技禁止」って看板立ってるし、
サッカーも野球もドッジボールも出来ませんしねえ。
押しくらまんじゅうでもしてろって言うのか。
世知辛いのぅ……。
そんな感じで、自分の経験した小学生時代はあまり参考になりそうもなく、
私は細かいところが分からないとお話を作れないので、
一から調べ物をする時はホントに時間がかかるのですが、
幸い担当さんが自分のお子さんの小一の頃の教科書や、
学校からの配布プリントなんかを大量に資料として送ってくださったので、
毎日それを辞書のように読みながら、頭の中でイメージを作っている日々です。
頭の中で自然と小学校の生活がイメージ出来るようになるには
まだ時間がかかりそうです。
きっと出来るようになる頃には小学生編は終わっているんだろうがな。
例によって仕事が進まないので年内の自分的ノルマが達成出来そうもなく
ブルーになったり開き直ったりするのが毎年の恒例行事です。
今年も変わりないです。
年賀状は出せるのだろうかぶるぶる。
アシスタントさんが足りないので、ネット上であちこち募集をかけているのですが、
年末は皆さんお忙しいのかなかなか見付かりません。
久しぶりに修羅場で自分で背景を描くことになるやも知れません。
贅沢は言わないので、普通の人が来てくれますように(切実)。
仕事の方は新章突入と言いますか、
今まで舞台が保育園だったのが小学校に変わりました。
やっと保育園のことが何となく分かりかけていたのにもう小学校。
「人の子は早いわねえ~」とお友達漫画家の早坂いあんちゃんに言われました。
子供のいない私には、保育園も未知の世界だったのに
小学校なんてさっぱり分かりません。
30年以上も昔の、自分が小学生だった頃とは何もかもが違うようで、
調べれば調べるほど分からないことだらけです。
理科とか社会って教科の名前がない。
集団登校なんてしたことないしな~。
学童保育なんてなかったよな~。
だいたい昔は今みたいに子供が被害に遭う犯罪もそんなに多くなかったから、
登下校も子供だけで自由にしてたし、学校から帰ったら勝手に遊びに行ってたよね。
今は学校から帰っても、親が一緒でないと外では遊ばせなかったりするんですって。
えええ~。
うちのマンションでもロビーのところで小学生の男の子が
集団で遊んでるのを見かけますが、集まってなにしてるかというと、
ニンテンドーDSなんですよ。
せっかく友達と集まってるのにみんな無言でゲームしてるんです。
ここなら管理人室が目の前だから親も心配ないでしょうが、
別の意味で心配になってしまいますよおばちゃんは。
子供は風の子だろうがーーーー!!!
でも一歩外へ出ると、近所の公園はどこも「球技禁止」って看板立ってるし、
サッカーも野球もドッジボールも出来ませんしねえ。
押しくらまんじゅうでもしてろって言うのか。
世知辛いのぅ……。
そんな感じで、自分の経験した小学生時代はあまり参考になりそうもなく、
私は細かいところが分からないとお話を作れないので、
一から調べ物をする時はホントに時間がかかるのですが、
幸い担当さんが自分のお子さんの小一の頃の教科書や、
学校からの配布プリントなんかを大量に資料として送ってくださったので、
毎日それを辞書のように読みながら、頭の中でイメージを作っている日々です。
頭の中で自然と小学校の生活がイメージ出来るようになるには
まだ時間がかかりそうです。
きっと出来るようになる頃には小学生編は終わっているんだろうがな。
| Home |